社長の主張、その矛盾わかりますか?0 コメント2013年1月30日
2chまとめで見かけたので調べたら元ソースらしきものを見つけました。
休日の話引用した社長の回答内容を数式にすると以下の通りになります。
あれ?変だな? 当然ながらこの社長の主張は間違っています。 しかし、もし間違っていると言われても、まだどこが間違っているのかわからない人は、ユニオンに相談した方がいいかもしれません。 例えば、上のようなことを社長や上司から突然言われたら、わからないあなたは反論したり拒否したりできるでしょうか? 働く中でも、わからなかったり、知らなかったりして、意図せず損してしまうことがいっぱいあります。 少しでも、おかしいな?変だな?腑に落ちないな?と思うことがあったら、答えを出してしまう前に、まずはお近くのユニオンにご相談ください。 で、野暮だとは思いましたが、社長の回答のどこが間違っているのかはわからない方だけ↓「続きを読む」でどうぞ。 2013年 新年のつどい0 コメント2013年1月30日 1月29日、今年も恒例の新年のつどい(旗開き)が盛大に開催されました。 マジックあり、分会対抗のカラオケ大会あり、韓国語講座あり・・・・賑やかかつ和やかな宴会でした。 また来年も楽しみです。 改正労働契約法の副作用?・・・4割が5年以下で雇止め1 コメント2013年1月28日
福岡県経営者協会(長尾亜夫会長)が「有期雇用法制の規制強化が企業に与える
影響」の調査結果を発表しています。
http://www.fukuoka-keikyo.jp/pdf/2012_doc03.pdf 報告書によると、有期労働契約が5年を超えて反復契約更新された場合に 労働者の申し込みにより無期労働契約に転換する仕組みについて 「契約更新に慎重にならざるを得ない」と回答した企業が7割を超え、「5年以下で 雇用契約の運用をせざるを得ない」も3割にのぼっています。 「5年経ったら優秀な社員は無期労働契約に移行する」が、5割強に上がる一方で、「5年以下で雇い止めを行い無期雇用への転換を抑える」が4割弱と雇い止めの増加が 見込まれる結果となっています。 私たち労働側も、有期雇用から無期雇用への転換をすすめるための「改正労働契約法」が、かえって有期雇用労働者の雇止めを増加させることにならないよう、新法制の副作用を精査し、早急に対抗策を講じていきましょう!
登録:
投稿 (Atom)
Uni-Press.comとは?
連合福岡ユニオンの地域分会や各委員会の活動レポート、ユニオンサークルの話題、執行委員メンバーのつぶやき、時事ネタ、書籍や映画などのレビュー、組合員の趣味やペットの話題、ユニプレスの番外編などなど、組合員目線で情報発信するブログです
労働問題などの労働相談に関しては、 連合福岡ユニオンのホームページへ 携帯電話(モバイル端末)用QRコード ![]() 最新のコメントラベルアーカイブス
|